資産運用 PR

投資信託とは?仕組みからメリット・デメリットまで初心者向けに解説

投資信託
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

少額から始められて、資産運用初心者に人気の投資信託。

「投資信託ってどんな投資なの?初心者でも始められるのか気になる!」
「投資信託を始めてみたいけど、大損するのは怖い」

このように聞いたことはあってもどのような投資方法か分からず、なかなか始められない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、投資信託の仕組みやメリット・デメリットについて初心者向けに解説します。
本記事を読むことで、投資信託の特徴やリスクがわかり、投資信託にチャレンジするか判断できるはずです。

投資信託が気になる方やこれから資産運用を初めてみたい方はぜひ参考にしてください!

投資信託とは

投資信託とは「投資を信じて託す」という文字通り、投資のプロにお金を預けて運用を行う金融商品のことです。

多くの投資家からお金を集めてひとつの大きな資金を作り、株式や債券などに投資・運用します。

運用して出た利益は、投資家それぞれの投資金額に応じて分配されます。

投資初心者が資産運用で利益を出すのは難しく「そもそも何に投資したらいいかわからない」「どの銘柄を選べばいいかわからない」と悩んでしまうはずです。

そこで投資のプロである運用会社にお金を預けて、金融商品の選定から運用までを代行してもらうのが投資信託です。

投資家である私たちは、出資したらある程度ほったらかしても大丈夫。

相場の変動を気にしなくても運用会社が適切に管理してくれるので、初めての投資や運用する時間がない方にもおすすめできる投資方法と言えます。

投資信託の仕組み

投資信託は「販売会社」「運用会社」「信託銀行」の3機関がそれぞれ以下のような役割分担をすることで成り立っています。

投資信託によって得られた利益は、販売会社を通じて私たち投資家に分配されます。

名称 役割
販売会社 投資信託を販売し、投資家から資金を集める。
運用会社 投資信託(ファンド)を作り、資産運用の指示を行う。
信託銀行 投資家から集めたお金を保管し、運用会社の指示に従って株や債券などの売買や管理を行う。

 

株式投資との違い

投資信託と株式投資の主な違いを以下の表にまとめました。

 

投資信託 株式投資
運用方法 ・株式、債券、不動産などに分散投資

・専門家が運用を代行

・個別株を選んで投資

・自分で運用

運用期間 短期〜長期 長期が基本
資金 100円〜(証券会社によって異なる) 1,000円〜(株価による)
手数料 ・購入手数料

・信託報酬

・信託財産留保額

売買手数料
利益 分配金 ・配当金

・株主優待(企業による)

NISA口座 NISAのみ NISA・つみたてNISA
税率 20.315%(所得税15.315%、住民税5%)
課税対象 ・分配金(特別分配金は非課税)

・譲渡益

・配当金

・譲渡益

おすすめ ・運用の手間を省きたい人

・リスクを減らしたい人

・少額から投資したい人

・自分で考えて運用したい人

・短期で利益を得たい人

・株主優待を受けたい人

株式投資が自分で銘柄選びや運用を自分で行うのに対し、投資信託は購入後は運用をプロに任せられます。また、運用資金や手数料、優待の有無なども異なる点と言えるでしょう。

少額から始められる点や手数料についてはこの後の「投資信託の5つのメリット」「投資信託の3つのデメリット」で詳しく解説します。

投資信託の5つのメリット

投資信託には主に以下の5つのメリットがあります。

  • 少額から始められる
  • 投資のプロに運用を任せられる
  • 分散投資でリスクを軽減できる
  • 運用状況がわかりやすい
  • 税制優遇を受けやすい

それぞれのメリットを詳しく解説します。

1.少額から始められる

投資信託は多くの投資家からお金を集めるため、1人当たりの出資額を少額に抑えられる点がメリットです。
ネット証券を中心に、少額から購入できるファンドは豊富にあります。

例えば、証券会社大手の楽天証券やSBI証券では、一口100円から投資信託を購入できます。

投資信託は「高額の投資は不安」「気軽に投資を始めてみたい」という方におすすめです。

2.投資のプロに運用を任せられる

2つ目のメリットは、プロが運用してくれることです。

プロに任せることによって、精神的に安心できるほか、自分の時間を節約できるメリットもあります。

個人で投資する場合、投資先を選んだり株価の変動を気にしたりと膨大な時間がかかります。お仕事をしている方にとっては、日々変動する株価を心配するのは負担ですよね。

投資信託なら、運用会社が投資先の選定や運用を代行してくれます。

ある程度ほったらかしても大丈夫なので「忙しくて運用している暇がない」という方にもおすすめできます。

3.分散投資でリスクを軽減できる

3つ目のメリットは、分散投資でリスクを軽減できることです。投資信託は複数の株や債券がひとつのセットになったような商品です。

例えば「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」にはAppleやAmazon、Microsoftなどの銘柄が組み入れられています。

 

分散投資することで、1つの商品の価値が下がったときに被るリスクを最小限にできます。株式の場合、分散投資するには複数の銘柄をそれぞれ購入しなければならないため、多くの費用が必要です。

 

一方、投資信託は複数の株や債権がひとつのセットになっています。


投資信託は1つのファンドを購入するだけで複数銘柄に投資できるほか、1口あたりが少額なため複数のファンドに分散投資できるといったメリットがあります。

4.運用状況がわかりやすい

4つ目のメリットは、運用状況がわかりやすいことです。

投資信託は原則毎日「基準価額」が公表されるので、資産価値や値動きが分かりやすい商品です。また、決算ごとの監査や運用実績報告書の配布などがあるため透明性が高い金融商品と言えるでしょう。

※基準価額:投資信託一口あたりの値段のこと。

5.税制優遇を受けやすい

5つ目のメリットは、税制優遇を受けやすいことです。

通常、投資信託で得た利益には20.315%の税金がかかります。
たとえば10万円の利益が出たらそのうち20.315%の20,315円は、税金として差し引かれてしまうのです。

しかし投資信託なら、国の税制優遇制度であるiDeCo・NISA・つみたてNISAを利用して非課税にすることが可能です。

株式投資の場合は利用できるのがNISAのみなので、投資信託の方がより非課税にするための選択肢が多いと言えます。

投資信託のデメリット

投資信託の主なデメリットは以下の3つです。

  • 手数料がかかる
  • 元本割れのリスクがある
  • 短期的な投資には向かない

ひとつずつ詳しく解説します!

手数料がかかる

1つ目のデメリットは、手数料がかかることです。

投資信託には、以下のような手数料がかかります。

手数料の名称 詳細
購入時手数料 投資信託を購入する際に支払う手数料。
運用管理費用
(信託報酬)
投資信託を保有している間、投資金額に応じて支払う費用。
監査報酬 投資信託は決算時に監査法人の監査を受ける。その監査にかかる費用。
売買委託手数料 投資信託会社が株式や債券を買う時の手数料。
信託財産留保額 投資信託を換金・解約する際に発生する手数料。

 

これらの手数料は商品によって異なるので、購入前に目論見書などを見て確認することが大切です。

特に「運用管理費用(信託報酬)」は保有している間ずっと発生し続ける費用です。

例えば、以下のように手数料はファンドごとに異なります。

  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):0.1144%
  • 三井住友・DC年金バランス70(株式重点型):0.264%

運用管理費用(信託報酬)はなるべく低いものを選ぶのがおすすめです。

また、ネット証券を中心に購入時手数料が無料の投資信託も販売されています。たとえば、楽天証券では全ての投資信託の購入時手数料が無料です。

投資信託を購入する際には、手数料を確認して費用面でのリスクを減らすよう心がけましょう。

元本割れのリスクがある

2つ目のデメリットは、元本割れのリスクがあることです。

元本割れとは、相場の下落によって当初の金額よりも投資金額が下がってしまうことです。たとえば、5,000円で買った投資信託が相場の下落によって4,500円となってしまうなど。

元本割れのリスクは、どの投資においてもついて回るリスクです。

投資信託では、長期間投資することや少額から投資することで元本割れのリスクを軽減させることが可能です。

初心者の方は最初から大金を出資せずに10年などの長期視点で、少額から投資することをおすすめします。

短期的な投資には向いていない

3つ目のデメリットは短期的な投資には向いていないことです。

投資信託は長期投資することで利益を得られる商品で、数ヶ月で利益が出るような商品ではありません。
値下がりしたからといってすぐに解約してしまうと、手数料を支払ったぶん、収益はマイナスになってしまいます。

投資信託は長期でコツコツと運用していく姿勢が大切です。

投資信託の始め方5ステップ

ネット証券で投資信託を購入する場合の手順は以下の通りです。

  1. お好みの証券会社で口座を開設する
  2. 証券会社のサイトでファンドを検索する
  3. 購入するファンドを決めて、注文画面に進む
  4. 口数や金額、購入頻度などを選択して発注する
  5. 運用状況は証券口座のホームページで確認する

ネット証券では購入や運用状況の確認、売却までネット上で完結します。

また先ほどもお伝えしたように、投資信託の購入手数料を無料にしているネット証券会社も複数あります。そのため、金融機関の窓口で購入するよりも手数料を抑えられる点もメリットです。

まとめ

投資信託は少額から気軽に始められるうえに、投資のプロが運用してくれる商品です。
これから投資を始めたい初心者の方におすすめの投資方法と言えます。

一方で、手数料や元本割れなどのリスクもあります。

購入前には手数料や商品の特徴などをよく確認して、最適な投資信託を選びましょう。